入園申し込み(入園考査)

令和8年度募集要項

募集人数

3年保育
(3歳児)
令和4年4月2日生れ~令和5年4月1日生れ … 30名
 (ご希望により、4月を待たず満3歳の誕生日の翌月から満3歳児クラスに入園できます。)
2年保育
(4歳児)
令和3年4月2日生れ~令和4年4月1日生れ  … 若干名

申込受付

10月15日(水) 午前9時 より 10月31日(金) 午後6時まで
ホームページ 入園考査申し込みフォームより

入園選考料

3,000円を考査当日に納入してください。

入園面接日時

日付 11月1日(土)
集合時間 9時30分(または10時30分)
  • 時間は1時間程度です。お子様の集団での行動観察、保護者の方と簡単な面接をいたします。
  • 申込状況によって10時30分集合の回を設ける場合があります。
    10時30分集合になる方には10月31日(考査前日)の午後7時までに連絡します。

弟妹の受付

在園・卒園児の弟妹の面接は 10月31日(金)に行います。
  • ホームページ入園考査申し込みフォームから、申込み区分「弟妹」で申し込んでください。
  • 集合時間は9時30分です。

入園許可について

面接終了後、速やかにお知らせします。

入園手続き

11月2日(日) 面接終了後にお知らせします。

入園手続き時の費用

入園料 70,000円 
  • 江東区にお住まいの方は入園料補助金として70,000円全額が翌年5月に還付 されます。
  • 墨田区は同じく70,000円全額が翌年8月に還付されます。

入園後の費用

保育料 36,000円(月額) 
  • お住まいの区ごとに保護者補助金の制度があります。江東区は36,000円全額が区から園に支給され、保護者の負担はありません。墨田区は補助が月額31,000円、保護者負担は月額5,000円です。
  • 翌年4月を前に満3歳児クラスを利用希望の方は、満3歳児保育料31,000円(月額)です。 江東区・墨田区は全額が区から園に支給され、保護者の負担はありません。
  • 園服・園カバン等は入園手続後に申し込みを受け付け、別途費用を徴収します。
  • 行事に際して参加費を徴収する場合があります。
  • 入園手続きにあたり、一旦納入した費用はお返しできません。

申し込み開始まで今しばらくお待ちください

よくある質問

園生活の全般について

Q. 働いていても通えますか?
A. 通えます。年間を通じて「おひさまクラブ(預かり保育)」と「朝預かり」を行なっています

年間を通じて希望する方は17:00まで「おひさまクラブ(預かり保育)」に預けることができます。土日・祝日と盆休みの1週間、年末年始を除いて「おひさまクラブ」があります。「朝預り」は8:15からです。利用料等の詳細はおひさまクラブのページをご覧ください。

Q. 行事への参加など、保護者の負担はどうですか?
A. どなたでも無理なく参加できるよう、負担に感じることのないように配慮しています。

保護者が参加・参観する大きな保育行事は、10月のうんどうかいと3月のおひなまつり会(劇遊びの発表会)の2つです。保護者の方が参加しやすいようにいずれも土曜日に行います。保護者の親睦を兼ねた行事として、夕涼み会を夏の土曜日の夕方に行います。幼稚園でみんなで見る花火はとてもきれいです。
毎月のお誕生日会にはその月のお誕生児の保護者が参加し、ご社殿でのお参りの後、ホールで子どもたちといっしょに先生たちの劇を見ます。お子さまの成長を年に一度感じる機会です。
その他に各学期1回の保護者会、年に一度の保育参加(朝からお昼まで保育に参加して子どもたちの様子を見ることができます)があります。

Q. 給食はありますか?
A. 希望者に給食を提供します。

令和7年度から給食を開始します。希望する方に週4回の給食提供という形を予定しています。お弁当を持参することもできます。

Q. 送迎バスはありますか?
A. ありません。毎日、保護者の方の送り迎えをお願いしています。

徒歩または自転車、公共の交通機関を利用しての通園をお願いします。自動車での送迎は原則として不可です。送り迎えの園のメリットとして、保護者の方と担任が毎日顔を合わせて言葉を交わすことで、コミュニケーションがスムースです。

Q. 制服はありますか?
A. あります。

毎日の登園・降園は、園服・園ブラウス・園帽を着用し、園リュックを持参します。登園後は園服を脱いで活動しやすい服装で過ごし、帰りの会の前に園服に着替えます。衣服の着脱を自分ですることは身辺自立の第一歩です。夏季(6月~9月)は夏服・夏帽になります。その他に、うんどうかいや遠足などのときに着用する体操着があります。1式で3万円程度です。

入園前に心配なこと

Q. 言葉がまだ出ないのですが、大丈夫でしょうか?
A. まずは、ご相談ください。

3歳の段階では言葉の発達には個人差があり、一概に言えません。発達がゆっくりという個人差の範疇なのか、知的な発達の遅れによるものか、この段階で見極めることは簡単ではありません。 どうか本園を信頼して、心配なことは遠慮なく相談してください。必要であれば幼稚園と平行して療育施設を利用する、保護者の同意を得た上で東京都の補助金を申請し補助の保育者をつける、などを含め必要な対応をします。発達の遅れを理由に入園をお断りすることは基本的にはありません。子どもたちにはいろいろな個性があり、さまざまな課題を持ったお子さんがいるのは当たり前です。いろいろなお子さんが園で共に育つことに意味があります。ただし本園は障害を持ったお子さんの専門施設ではありませんので、やむをえず入園をお断りする場合があります。

Q. オムツがまだ取れないのですが、だいじょうぶでしょうか?
A. できれば取れていることが望ましいのですが、心配ありません。

紙おむつの性能が良くなったせいか、3歳になってもおむつが取れませんというご相談が今は多いです。周囲の子と比べて不安になったりすると思いますが、まずはおおらかに考えてほしいと思います。入園したらおむつを取って幼稚園に来ていただきます。トイレの失敗はこの年齢では恥ずかしいことではありません。 と言って、家庭でトイレトレーニングをしなくていいというわけではありません。入園を控えた2歳児は身辺自立(自分で自分のことができるようになること)獲得の時期です。あせらず、比べず、お子様の身辺自立を見守っていきましょう。

Q. お友だちとうまく遊べないのですが、だいじょうぶでしょうか?
A. これも、基本的には全く心配ありません。

そもそも、2~3歳の子どもが大人の援助なしにお友だちとうまく遊べるはずがありませんし、幼稚園に入っても最初からお友だちと上手に遊べるわけでもありません。幼稚園でお友だちとケンカしたり、いざこざがあったり、たくさんの経験をして子どもたちは対人コミュニケーションを学んでいきます。それを見守り、必要な手助けをすることが私たち幼稚園の保育者仕事だと思っています。

入園面接について

Q. 入園面接はどのように行いますか?
A. 指定した日時に親子で幼稚園にお越し下さい。内容は、保護者の面接とお子さまの行動観察です。

お子さまは遊戯室で保育者と遊び、その間に別室で保護者の面接を行います。お子さまの行動観察は、あくまで集団生活に支障はないか、発達の確認をするために行います。保護者の面接は本園の趣旨に賛同して入園を志望してくださることの確認で、5分程度の簡単なものです。全体の所要時間は、行動観察と面接を合わせて、1時間程度です。

転居等で途中入園を
希望する方へ

定員に空きがあれば随時、個別に対応いたします。
まずはお問い合わせフォームで・お子様のお名前・生年月日・保護者のお名前・ご住所・入園を希望する時期と理由をお知らせください。
可能であれば、まずはつくしクラブに参加して園を見学していただきます。